【海外就職 マレーシア クアラルンプール】日系企業で働くKさん(女性・30代前半)
東南アジアで現地採用として働く日本人の皆さんの声をお届けする「海外就職成功者インタビュー」、今回はマレーシア・クアラルンプールの日系企業で働く30代の日本人女性にお話を伺いました。
海外就職先に「マレーシア」を選んだ理由は?
今年に入り主人のマレーシア赴任を機に、帯同という形でマレーシアに来ました。
昨年まではシンガポールに滞在しており、そちらで出産しました。
その時は仕事を辞めておりましたが、ここマレーシアでは、保育園やベビーシッターに子供を預けて働く環境が整っていると感じたので、就職しました。
クアラルンプールの就職先は日系企業ですか?
はい、日系企業です。
就職先での仕事内容を教えてください。
職務は営業企画です。
主に営業社員が活動する上での行動・数字管理、プレゼンおよび会議の資料作成、マーケットリサーチ等を行い、販促活動のサポートを行っています。
またマネージングダイレクター(現地法人社長)直属であり、その為本社向けの報告資料作成や翻訳等も担当しています。
そのお仕事の経験はありましたか?
いいえ、営業企画という職務は初めてです。
その前はどのような仕事をされていましたか?
新卒で入社した会社はIT企業でした。
広告営業として4年程、東京で働いておりました。
クライアントへ直接、また広告代理店に対しても営業していました。
その後、営業職からのキャリアチェンジの為、転職活動を行い、シンガポールの日系メーカーに就職。
経営企画として仕事をしておりました。
そちらでは、予実管理や経営戦略立案、また企業買収のプロジェクトに携わらせて頂きました。
最初の転職がシンガポールとのことですが、シンガポールで転職された理由をお聞かせください。
日本で転職活動をしていた当時、特に海外で働きたいという希望もありませんでした。
シンガポールは縁もゆかりもありませんでしたし、旅行で行った事すらありませんでした。
ただ、日本で転職活動をしていても、希望していた経営側の仕事がしたいと思ったところで中々ご縁がなかったのですが、シンガポールに住んでいた親しい友人の薦めで国内外問わず転職活動しようと思い、シンガポールに渡り転職活動。
その後、縁あって経営企画のポジションに行き当たったという経緯です。
マレーシアでの就職活動期間を教えてください。
人材会社に登録・面談をしてから、実質4日後には今の会社から内定を頂いておりました。
もう少し活動した上で判断をしたいという意向から、転職活動を続けました。
回答期限もありましたので、2週間程続けて、今の会社に返答したという流れです。
4日後に内定を得られたとのことですが、予想以上に早く決まった理由は何だった思われますか?
運がよかっただけだと思います。
就業の際の希望条件が明確でしたので(給与面と勤務時間)、条件に合わない面接は辞退させて頂きました。
運良く希望条件に合う企業に出会ったので話が早かったのかと思います。
2週間他も探してみたそうですが、最終的にクアラルンプールの今の職場に決めた理由はありますか?
決定的な理由は、職場が自宅から近かったからです。
今回就業するにあたって最も重要視した点は家庭と仕事の両立でした。
自宅、保育園、職場、全て車で5分以内にあるので(渋滞していなければですが)、子供が熱を出した場合でもすぐに迎えに行けるという事から、今の仕事を選びました。
また、子供の保育園への送り迎えも私の担当なので、時間を有効活用するには移動時間を極力減らしたいという思いがありました。
子供の迎えの為に残業ができない旨も事前に会社に伝え、そちらも承諾頂いた上でのオファーだった為、決めました。
マレーシア・海外で働くために必要なことは何でしょうか?
マレーシアに限らず、海外の日系企業で働く場合は、あくまでも人様の土俵でビジネスをしているという意識を忘れない事が重要だと感じています。
現地で働く人の生活習慣や文化や歴史、教育の背景を理解し、如何にして相互理解を深めるかが、業務を円滑に行うKEY(キー)だと感じています。
勿論、言語能力も問われる部分ではありますが、それよりも相手を理解しようとする姿勢など、コミュニケーション能力が重要な気がしています。
現在どのような資格をお持ちですか?
TOEIC900点代半ばです。
過去に海外の経験はお持ちですか?(留学・就職・旅行など)
高校1年から2年の途中まで、アメリカ(合衆国)の私立高校に私費留学していました。
帰国後は日本の大学に進学しましたが、大学在学中に、短期でロンドン、オーストラリア、ニューヨークに各1ヶ月ずつ滞在しました。
また1年半程大学を休学し、アメリカ(合衆国)のマーケティングリサーチの会社でインターンとして働きました。
マレーシアに来る前の転職2社目の企業は、シンガポールの日系企業でしたので、そちらでも2年程働いた経験があります。
クアラルンプールでの休日はどう過ごしていますか?
平日あまり時間がさけない「子育て」と「家事」に追われることが多いですが、なるべく家事は早く済ませ、家族で外出したり、友人と会ったり、勉強したり、「オフ」を楽しむ工夫をするよう心がけています。
ジョギングと油絵が趣味なので、余裕があれば、そちらに時間を充てる事もあります。
クアラルンプールでのお住まいはどうされていますか?
主人の会社負担でコンドミニアムに住んでいます。
マレーシアのどこが好きですか?嫌いですか?
新興国なので勢いを感じますし、人も温厚な方が多い気がします。
宗教色も強く文化的にも面白いです。
ご飯も美味しい上に、物価も安く、比較的暮らしやすいと感じています。
嫌いなところは、公共サービスですらいい加減な事が多いところです。
あと治安の面でどうしても行動制限が出てきたりと、不便さを感じる事もしばしばあります。
ところで、シンガポールからマレーシアに移られて数ヶ月、その違いはどう感じましたでしょうか?感想をお聞かせください。
私の中でシンガポールとマレーシア(クアラルンプール)は、東京と大阪の違いによく似ていると感じています。
両者共に発展した都市ではありますが、シンガポールの方がより便利でオルガナイズされており、都会的だと思います。
クアラルンプールは、負けじと後を追うイメージでしょうか。
模倣しつつも対抗心があるようにも感じます。
生活自体は双方便利ですが、圧倒的に違うのが物価で、その点、マレーシアの方が生活費を安くおさえることが出来ています。
日本の食材、調味料も問題なく揃います。
ただし、シンガポールは国土が狭く、空港までのアクセスが非常によかったので、帰国や近隣諸国への旅行も簡単でした。
クアラルンプール市内から空港までは車で1時間程かかるので、旅行は若干行き辛くなりました。
また渋滞も相まって、移動時間が読めない事も多々あります。
これからマレーシアで海外就職を考えている人へのアドバイスは何かございますか?
「海外就職」というキーワードの隣にはいつも「英語力」という言葉が付いてまわる印象がありますが、個人的には英語よりも仕事ができる事の方が重要だと思います。
自身もまだまだ未熟なので偉そうな事は言えませんが、ビジネスの基礎を身につけた上で、次のステップとして、明確なビジョンを持ちながら就職活動をされる事をおすすめします。
とは言え、得る物は必ずあると思うので、もしマレーシアでの就職を志している方がいらっしゃれば、ぜひ頑張って頂きたいです。
海外(シンガポール)での出産、その感想をお聞かせください。
日本とは違い、無痛分娩が主流ですので、私も計画無痛分娩を予定していましたが、予定よりも早く陣痛がきてしまい急遽自然分娩で出産しました。
出産後も退院は2日後という事で、いきなり家族3人の生活が始まり、最初は戸惑う事もありましたが、シンガポールでは出産を経験している日本人の友人も多く、彼女達からの心強いアドバイスもあり、不安なく子育てをスタートさせる事ができました。
日本で出産、子育てを経験していないので、比較のしようはありませんが、海外の方が妊婦さんや子連れに対して寛容な気がします。
妊娠中もほぼストレスなく過ごせた記憶があります。
インタビューを終えて
約3年間のシンガポール生活を経て、そこで知り合い結婚されたご主人とマレーシアに移られたKさん。
夢はインテリア関連のビジネスで起業する事だそうです。
その為、社会人になる前から常に独立を意識して今までの進路を選択(IT、営業力、経営の知識や人脈を得る事など)、今現在もその関係業界で、一歩一歩確実に歩まれている様です。
ご主人のお仕事で、次にどの国に滞在するかは未定ながらも、世界のどこでも仕事ができるよう、経験を積んでチャレンジしたいと思っています、とのこと。
数度のメールのやり取りのご回答の文面にも、ご本人の目的に向かう強いエネルギーを感じました。
留学を経ているKさんが敢えて語学力以外のところに外国人と働く点で大切なところを感じているのは新鮮でした。
伴侶を得て、子供を授かり、そして前進するKさん。
海外での出産は費用の面でもハードルがあろうかと思いますが、皆さんの指標になる事もあろうかと、ご本人の感じた事を聞いてみました。
一例として、ご参考にしてください。
掲載写真:元々美術館巡りは好きですが、なかでもイスラミックアートミュージアムはイスラム建築の美しさが際立っており、お気に入りの場所で、来馬以来、何度か足を運んでいます。(撮影/ご紹介:Kさん)
(インタビュー ’15年9月)
たくさんの日本人が東南アジアの求人に出会い、現地で就職しています。
他の方の「海外就職成功者インタビュー」もぜひご覧ください。
当記事取材協力は、マレーシアの海外就職人材紹介会社 桜リクルート社マレーシア