【海外就職 マレーシア クアラルンプール】地元企業で働くYさん(女性・30代前半)
東南アジアで現地採用として働く日本人の皆さんの声をお届けする「海外就職成功者インタビュー」、今回はマレーシア・クアラルンプールの地元企業で働く30代の日本人女性にお話を伺いました。
海外就職先に「マレーシア」を選んだ理由は?
東南アジアの他国で働いていたのですが、取引先の社長が是非うちに来ないかという誘いがあり、特に強い理由もなくご縁があってマレーシアで就労することになりました。
その後、当地でローカル企業に転職、去年退職した際に日本に帰国しました。
しかしながら、自分が思うように転職活動が進まない、やはり海外の環境の方が、自分が活き活きしていられるという理由で、マレーシアで再度の職を探す事にしました。
クアラルンプールの就職先は日系企業ですか?
100%マレーシアの資本の地元企業です
就職先での仕事内容を教えてください。
物流サービス(お客様の荷物を保管、配送、荷役、輸出入をサポートする)です。
私の役目は、日系企業への新規開拓であり、その仕事はやはり日本人セールスが最適である(日本人は日本人同士で話したほうが効果的)という考えがベースにある様です。
現在は研修中ですが、今後は日系企業向けの新規開拓業務に従事します
そのお仕事の経験はありましたか?
物流業界は未経験です。
その前はどのような仕事をされていましたか?
いずれも海外での就労となりますが、ホテルのゲストリレーション、クリニックの新規開拓、貿易会社の新規開拓(いずれもローカル企業)、スパの新規開拓、日本人向けのコールセンターオペレーター(オンライン旅行予約会社のカスタマーサービス)などを経験しました。
海外就職前の日本で働いたご経験は?
大学卒業後、すぐにカンボジアで働きたかったのですが、色々な海外就職関連のリクルート関係に問い合わせましたところ、日本で数年社会人経験を積んでから海外就職した方が多くの面でチャンスがひろがるというアドバイスをいただきました。
まずは日本でメーカーに入社し、貿易事務・新規開拓を2年経験しました。
日本で働くに際し、会社を選んだ理由としては、日本はモノつくりが一番の強みであると感じておりましたので、実際モノつくりをしているメーカーで以下の要件を満たす会社である事で会社を受けました。
① 自分が一番興味のある東南アジア(カンボジア・タイ)に海外支店や拠点がある事。
② 比較的規模の小さな会社である事(今後自分が海外とのやりとりに参加しやすい環境を考えて)。
③ 希望すれば柔軟に色々なチャンスを与えれくれる事。
勤務先のメーカーは大変待遇が良く、貿易本部から新規開拓営業に異動させてもらい、素晴らしい環境を与えてくださいました。
新規開拓ということで、見ず知らずの取扱店を毎日訪問し、自社商品のご案内、展示会等での商品説明や即売等をしておりました。
マレーシアでの就職活動期間を教えてください。
応募して1ヶ月以内に決まりました。
1次面接はスカイプでの面接、そして翌月に渡航費会社負担で最終面接にマレーシアに飛びました。
スムーズに内定までいったのでほっとしていたところ、イミグレーションの新しいシステムがスムーズに進まないという要因で、4ヶ月も就労ビザの許可を待たされました。
マレーシア・海外で働くために必要なことは何でしょうか?
英語が理解できる事。
車が運転できる事←KL(クアラルンプール)市内でなければ車所有必須。
衛生面で多少のことは我慢できる事。
日本食以外も食べられる事←日本人シェフの日本食は日本と同じか高いので。
現在どのような資格をお持ちですか?
10年前に取得したTOEIC710くらいですね。
過去に海外の経験はお持ちですか?(留学・就職・旅行など)
はい。カンボジア、タイ、マレーシアで仕事をしてきました。
クアラルンプールでの休日はどう過ごしていますか?
ローカルの友人たちとおいしい食べ物を楽しみます。
クアラルンプールでのお住まいはどうされていますか?
田舎よりのエリアですので、3部屋あるアパートに1人で住んでいます。
家具付でRM1100//month、約3万円ほどです。
マレーシアでの車はどうされていますか?
会社から車が貸与されています。
通常でしたらありえませんが、運よく私は中古車ではなく新車を貸与していただきました。
以前は自分で新車を購入して使っておりましたが、日本と違い税金の関係で日本の2倍の値段はしますし、調子が悪くメンテナンスにお金がかかるという問題がありましたので、今回は本当にありがたいです。
マレーシアのどこが好きですか?嫌いですか?
好きなのは、時間に追われず自分の時間を大切にするところ。
細かいことを気にしない大らかで楽天的な国民性。
何か困ったことがあれば助けてくれる人が多い事。
おいしい中華料理がたくさんある事。
英語が通じるので不便がないところ。
などです。
嫌いなのは、
列に並ばない人が多い事。
トイレが非常に汚い事。
運転マナーが悪すぎる事。
などです。
これからマレーシアで海外就職を考えている人へのアドバイスは何かございますか?
まずは現地に来てみてどんな様子なのか実際に知ってほしいです。
LCCエアアジアで6時間、航空券も安いので負担が軽いですし。
英語が理解できる、車が運転できる(郊外だと車所有必須)、衛生面で多少のことは我慢できる、以上のことが可能であれば、生きていけると。
常に自分に見合う求人がないかの情報収集も必要です。
将来の目標や夢をお教えください。
未経験の分野に可能性を求め手飛び込みました
日本では30代前半の未経験者が物流系で働けるチャンスは皆無だと思います。
何も分からない私に対して大きなチャンスを与えてくれるのは、やはりマレーシアだからこそです。
まずはマレーシア国内で物流サービスを開拓して、ゆくゆくは東南アジア全てを視野に、顧客を開拓していきたいと希望しています。
インタビューを終えて
カンボジア、タイ、マレーシアと東南アジア3ヵ国で就労経験があるYさん。
いかに日本人が勤勉で仕事を優先とした生活をしているかという事を、3ヶ国での就労で実感したそうです。
当地は日本のスタイルと違い仕事によるストレスが少ないものだとも・・・・・・(当地で働く日本人は別)。
各国で、自分が日本人であるというだけで、好意的な印象を持ってくださる取引先が多かったのも印象に残っているとのこと。
過去に新規開拓に関わる仕事に就く理由を聞いてみましたところ、
・毎日新しい人とコミュニケーションをとり、関係を深めていくことでビジネスを一緒に作り上げていく楽しさを覚え、外交的で日々新しい人との出会いを好む自分には向いていると思っていた事。
・東南アジア日系企業でキーパーソンが日本人の場合、ローカル営業よりも(日本語が堪能だとしても)日本人営業の方がビジネスの話を聞いてもらえやすい環境であり、仕事を紹介してもらえやすい環境にいた事。
ご自身の向き不向きという内的要因と日本人が必要とされているという外的要因、その双方によるものだとのご回答をいただきました。
新規開拓業務で、得難い人脈も得てきたとのこと。
その事が過去の国を跨いだ転職にも繋がったそうです。
また、インタビューの中でのご回答に、「今回の転職で苦労した点は、転職回数だった」と冷静でした。
新卒時から東南アジアでの就労をお考えだったYさん、今回再出発です。
マレーシアで新しい人達と果敢に会っていく、新規開拓の奮闘ぶりが目に浮かぶ様です。
掲載写真 マレーシアのYさんのお気に入り料理、シーフードヌードル(撮影:Yさん)
(インタビュー‘14年11月)
たくさんの日本人が東南アジアの求人に出会い、現地で就職しています。
他の方の「海外就職成功者インタビュー」もぜひご覧ください。